1. HOME
  2. 木の情報発信基地
  3. Topページ
 

中川木材産業は大阪・関西万博の会場整備参加サプライヤーです
 cExpo 2025

木の情報発信基地にようこそ

大阪・関西万博と木材

万博のパピリオンや施設から木材を多用しているものを紹介します。

ドイツ館は木造建築です。本国から持ち込んだCLTと合板などで構成されています。広大なウッドデッキは日本産スギを利用。

最近の木材関係ニュースへリンク (平日毎日更新)

今日の記念日と過去の木材業界の情報 (平日毎日更新)

11月13日

●うるしの日 昔からこの日は漆関係者の祭日となっていたが、日本漆工芸協会が昭和60年に制定。 平安時代のこの日に、文徳天皇の第1皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣したときに 漆の製法を菩薩から教えられたという。 
●茨城県民の日 茨城県が昭和43年に制定。明治4年、 廃藩置県によって茨城県が誕生。郷土の 歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめ直す日。
●ペットの健康診断の日 全国の獣医師の団体の一般社団法人「Team HOPE」(チーム ホープ)が制定。ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であることから、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めるのが目的。日付は10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから。
●お父さんの日 毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日をと株式会社ヤクルト本社が制定。「人も地球も健康に」をコーポレートスローガン掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められている。日付は13で「お父(10)さん(3)」の語呂合わせから毎月13日とした。"
1890年 東京浅草に凌雲閣(通称十二階)完成(10階までが煉瓦造り、11・12階は木造)。
1943年 北海道以下24道府県木材株式会社を、地方木材株式会社に指定。
1946年 GHQ、宗教機関の使用する国有地の処分に関する覚書(現に利用中の公有境内地は無償下付、保管林制度は打切り国有化、上記は靖国神社等軍国的神社には適用しないと指令)。
1949年 大阪木材相互市場も夕凪市場において市売り再開。
1956年 山村新興対策の推進について通達(新農山漁村建設総合対策に対応する林業施策)。
1969年 三井物産、米国の木造住宅(モデルハウス)を輸入。
1980年 日本貿易振興会、SEALPA加盟4カ国の関係者を招き未利用樹種研究会を開き、将来展望で意見交換。
1987年 西北ベニヤ、型ワク合板50円下げ、1,150円。
1992年 日合連、時短で需給調整など図る。
1995年 庄司製材所(山形)は大工・工務店、一般消費者に直接販売する子会社「ガッテー」をオープン。不況対処からめ流通カット

今日の動画

循環をデザインするCLT|大阪・関西万博 日本館が魅せる 木材の新たな可能性【日本CLT協会公式Youtubeより】
88分  音声はカットしています。必要な方はスイッチを入れてご利用ください

木の情報発信基地 関係リンク

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.